子育て

【小学校受験向け】幼児教室でやったこと~年少期後半2

【小学校受験向け】-幼児教室で-やったこと-年少期後半2

本記事の内容

小学校受験を控えているお子さんをお持ちのパパママにとって、「我が子」にどんなことをしてあげると、志望する幼稚園に受かるのだろうか。そんな悩みをもつパパママは多いかと思います。まさに私も同じ悩みを抱えています。我が家の長男であるえい吉は小学校受験に向けて幼児教室に通い始めました。そこでどんなことを学んでいるかを週次で記録していければと思い、「幼児教室でやったこと」シリーズとして記事にしていきたいと思います。

本記事は第2回となります。

小学校受験に関してえい吉がどのように取り組もうとしているかは別記事に記載しているので、良ければ読んでください。

小学校受験に向けた計画

授業の構成

授業の構成は以下でした。

  1. 面接練習
  2. ペーパー練習
  3. 巧緻性の強化

それぞれ個別に詳細とどうだったかを書いていこうかと思います。

面接練習

以下の質問に対して答える。

  • お名前と年齢を教えて下さい。⇒答えられた。(初回は「お歳は?」という聞き方に?だったが、年齢もクリア)
  • お誕生日はいつですか。⇒答えられた。
  • お母さまのお料理で好きなものは何ですか。⇒カレーです。
  • 「け」から始まる言葉を2つ教えてください。⇒けむし、けんだまといえた。

ペーパー練習

点図形

点図形の模様の見本をみて、同じものをそのまま同じように描く。(横向きのNや縦向きのNのような線等)⇒できた。

記憶

左からタンバリン・トライアングル・カスタネットの順に並んでいるペーパーがあり、ペーパーを伏せてください。これから絵を3枚みせますので、よく絵の順番を覚えてください。(トライアングル・カスタネット・タンバリンの順で各5秒ずつ見せる)
ペーパーを表にして以下の問いに答える。

  • 1番目に見せた絵の下に、赤で〇を書きましょう
  • 2番目に見せた絵の下に、青で△を書きましょう。
  • 3番目に見せた絵の下に、緑で□を書きましょう。

⇒できた、がトライアングルの名前が出てこなかった。

図形

左側に真四角が書いてあり、その中に点線が書かれていおり、右側に色々な図形があるペーパーをみて・・・

この真四角を点線できると、どのような形ができますか。できる形を右の部屋から選んで赤で〇をつけましょう。⇒できた。

5人の子供の顔の絵が上段にあり、下段にスイカ・ラッパ・傘・リンゴ・スプーン・ケーキが複数並んでいる絵があります。以下の質問をしていきます。

  • 一人1個ずつスイカを食べると、スイカはいくつ余りますか。余ったスイカに赤で〇をつけましょう。
  • 一人1つずつラッパを吹くと、ラッパはいくつ足りませんか。足りない数だけラッパの横の空いているところに青で、〇を書きましょう。
  • 一人1本ずつ傘をさすと傘は何本足りませんか。足りない数だけスプーンの横の空いているところに緑で〇を書きましょう。
  • 一人1個ずつりんごを食べると、りんごはいくつ余りますか。余ったりんごに茶色で×をつけましょう。
  • 一人1本スプーンを使います。いくつ足りませんか。足りない数だけスプーンの横の空いているところに桃色で、×を書きましょう。
  • 一人1個のケーキを食べます。ケーキはいくつ余りますか。余ったケーキに橙色で×をつけましょう。

⇒できた。
ポイントとなるのは「〇をつける」という「つける」は決して囲うではないということ。
あと言い回しが微妙に異なるのでその点も注意が必要かなと思いました。

擬態語・擬声語

象、蟻、馬、蛇の絵が描いてあるペーパーをみせて、以下の質問に回答する。

  • この中でパカパカ歩くのはどれでしょう。点線の下に青で〇を書きましょう。
  • ゾロゾロ歩くのはどれでしょう。点線の下に赤で×を書きましょう。
  • のっしのっしと歩くのはどれでしょう。点線の下に茶色で□を書きましょう。
  • にょろにょろ動くのはどれでしょう。点線の下に緑で△を書きましょう。

⇒できた

常識

上段のものと一緒につかうものを下段から選んで、点と点を青い線で結びましょう。
ちりとりと鉛筆削りがわからず。

影絵

上段に動物の影が書いてある絵があり、下段に動物の絵と図形が描いてある。影に対して、それぞれの動物についている印と同じ印を緑できましょう。

トナカイがわからなかった。

巧緻性の強化

折り紙

見本の絵のように折り線がつくように、折り紙を折ってみる。
等分するという概念がなかったので、説明を受けたうえで折った。

うえで折った。

総評:強化すべき点

以下の点は要復習。

  • 【言語】トライアングル、ちりとり、トナカイを知る

小学校受験に取り組んでいる・取り組もうとされているご家庭の方々にとって少しでも参考になれば幸いです。