子育て

小学校受験に向けた計画 -えい吉編-

小学校受験-に向けた計画-えい吉編-

本記事の位置づけ

小学校受験を考えているお子さんをお持ちのパパママにとって、「我が子」にどんなことをしてあげると、志望する小学校に受かるのだろうか。そんな悩みをもつパパママは多いかと思います。また、小学校受験の準備ってどうして行ったらよいのだろうか、と悩む家庭もあるでしょう。

まさに、我が家もそうですw(2022年10月現在)

幼稚園受験は無事に志望する幼稚園に合格をし、えい吉は毎日幼稚園を楽しく過ごしていますし、また普段の生活面や知性、身体能力という点においてもだいぶ成長してきたなと感じるところ点も多く満足をしています。

しかし、幼稚園の先は小学校。個人的には小学校はあそこに入れたい・・・というところがあります。説明会とか願書提出とかの手続き的なところはあまり情報を得られていないので、あとで記事にまとめていこうと思いますが、何より小学校受験は親の対策よりも先に子供の対策のほうが長期的なものがいるのかなと考えているので、学習スケジュールを作ることにしました。

本記事ではえい吉の小学校受験に向けた学習スケジュールとざっくりこの時期に何をしようとしているかを書いていきたいと思います。

また、ここからはほぼリアルタイムでどんなことを学んでいっているかを綴っていきたいと思っています。理想的に言えば、皆さんと情報交換をしつつ良い結果につながっていけばと思っています。

ここからはほぼリアルタイムでどんなことを学んでいっているかを綴っていきたいと思っています。理想的に言えば、皆さんと情報交換をしつつ良い結果につながっていけばと思っています。

小学校受験に向けた学習スケジュール

えい吉は2022年10月現在では幼稚園の年少です。なので、年少からスケジュールを敷いています。家庭によっては年中から本気を出してく人もいるでしょうし、年少になった4月から頑張り始める人もいるでしょう。我が家は小学校受験を意識、という意味では生まれてから意識をしましたが、ちゃんと計画を立てて子供の学習スケジュールを組んでいこうとしたのは年少の10月からです。

小学校受験に向けた学習スケジュール

大きく5つの色に分けて分類分けをしています。

  • ペーパー(水色)
  • 絵画・工作(クリーム色)
  • 集団行動(緑色)
  • 体操(橙色)
  • 志望校別対策(桃色)

基本方針としては、年中まではペーパー優先で完了させて知識レベルは半年先を行くようなイメージです。そのあと、また並列して絵画・工作も楽しみ、表現の幅を増やしていってもらう。年中からは体操を加える。年長に上がった後の半年は志望校に特化した対策をしっかりする。また、幼稚園が長期休みの時は、幼児教室の集団行動のコースを取ったり、サマーキャンプだったり集団での取り組みをして、集団行動に慣れさせる。

こんな感じで過ごしていけたらと思っています。

絵画・工作・体操・志望校別の取り組みといったところは、まだ掘り下げてどんなことをしていけばよいのか具体的にはわかっていないです。志望校別対策を除いた絵画・工作・体操は幼稚園受験の時と同じように、楽しみながら絵や工作をしたり、運動をするような習慣をつけていくだけでいったん良いかなと思っています。

一方で、ペーパー対策というところは下記の体系図の左側の取り組みをしていくつもりです。

小学校受験考査対策項目(ペーパー系)
小学校受験考査対策項目(ペーパー系)

一部、幼稚園受験に関する記事で記載していたものと重複しますが、小学校受験用に書き出していこうと思います。

基本の対策

基本の対策は以下のものたちです。

  • 挨拶などの全般的なもの
  • 面接練習
  • 生活習慣

全般

挨拶、取組中の着座・着座姿勢、言葉使い、取組への集中力

面接練習

  • 姿勢・視線
  • 質問の意味の理解・受け答え

生活習慣

  • 衣服・靴・上履きの着脱
  • ハンカチ・ティッシュの扱い
  • 取組後の片付け

知能に関する対策

運筆

運筆(線・形・迷路)及び正しい持ち方

数・比較

  • 1~10までの数の理解(数唱・計数・同数発見・分配・構成)
  • 積み木の数
  • 指折り数唱
  • 大小・高低・長短・多少(数・量)・軽重などの比較/順番

図形・観察

  • 図形(絵)の構成・分割・合成/同図形・異図形発見
  • 位置/点図形/欠所補完/間違え探し
  • パターンブロック

推理・思考

  • 回転図形/重ね図形/対象図形/鏡/四方見
  • 影/シーソー/系列完成/左右弁別/マジックボックス

言語・常識

  • 名称(生き物・果物・野菜・生活道具・花・乗り物・体の部位・色・楽器)
  • 言葉(様子を表す言葉・擬音・反対語・音の数・同頭語・しりとり)
  • 理科的常識(生物・植物)/季節(風物詩)
  • 仲間分け/仲間外れ
  • ルールとマナー

記憶

  • 見る記憶:色・絵・数・位置
  • 聞く記憶:お話の記憶(内容理解)・リズム・短文復唱

今後の記事について

えい吉は幼児教室に通っているので、そこで学んだことや小学校受験に役立ちそうな習慣をしばらくは小学校受験カテゴリとして共有していこうかと思います。

ぜひ皆さんからもコメントで質問いただけたらお返事しますので、情報交換させていただければとおもいますー!